カテゴリ /その他の貴重資料
題名
天保一四年四月日光山御社参之節房川渡御船橋絵図  
テンポウジュウヨネンシガツニッコウサンオンシャサンノセツフサガワトギョセンキョウエズ  
書誌注記 刷物;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2023文化財ウィーク展示資料解説p.12(35)「天保14年(1843)の12代将軍家慶の日光社参の際、利根川の房川(ぼうせん)の渡しに臨時に架設された船橋の図です。江戸時代の利根川には橋が架けられておらず、船で利根川を往来していましたが、将軍の日光社参の際には臨時に船橋が架けられました。初期の船橋は、簡単な構造でしたが、次第に大掛かりなものとなっていきました。この時は、船51艘のほか、600の碇(いかり)や石を詰めた俵等が使われた、と記されている記録もあります。一般人の通行は許されず、社参後はすぐに撤去されました。(Boat Bridge at Bōsen for the Shōgun's Visit to Nikkō, April 1843)This illustration depicts the temporary bridge formed by a line of boats across the Tonegawa River at Bōsen for the visit to Nikkō by the twelfth Shōgun, Ieyoshi in 1843. The bridge initially used for such visits was a simple structure, but it gradually became more elaborate as time went on. 」
分類 ////
文庫名 東京誌料
請求記号 3551-C1/東C3551-C001
資料コード 4300338832
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000015-00229307

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。