カテゴリ
|
/その他の貴重資料
|
題名
|
[海雲樓博物雜纂]第1種:玄参科
|
[カイウンロウ ハクブツ ザッサン] ダイ 1 シュ:ゴマノハグサカ
|
|
大きさ(cm)
|
cm
|
書誌注記
|
キンギョサウ 又 シヽグチサウ 金魚草 曲[淵]写, キンギョサウ;[宍戸昌]編 『[海雲樓博物雜纂]』第1種[植物圖譜稿];;;;;;;;;;|//////////////|/
|
資料解説
|
『本草・博物学とその周辺』図録解説p.10「出陳図の写生者は、『日本教育史資料』第7巻によれば、調所画学方の画学出役川上万之丞、同並出役吉田修輔、絵図調出役若林鐘五郎、舟橋鍬次郎、画学世話心得曲渕敬太郎、伊藤陪之助、間宮彦太郎、遠藤辰三郎、高橋仙之助、平野九右衛門、近藤清次郎、同石川富太郎、服部新之丞と思われる。このうち仙之助、九右衛門、富太郎、新之丞は、それぞれ◆(人偏に台)之介、九左衛門、冨五郎、新之助のことであろう。川上万之丞は冬崖、高橋◆(人偏に台)之介はのちに由一として名高い。由一は、川上、曲渕らに洋画の手ほどきを受け、日本洋画の先駆者となり、「鮭」「花魁図」などで知られる。墓所は広尾祥雲寺内香林院にある。参考出品した『高橋由一画集』(土方定一編 講談社刊)には、伊藤陪之助のうしろ姿がある。「海雲楼」は、旧蔵者宍戸昌(さかり)(策馬、あるいは昌致とも)の号。宍戸は、伊藤圭介、田中芳男などとも親しく、その関係でこれらを所蔵したものと思われる。今回は40点を選び、図稿にある記録を左に列記する。」
|
分類
|
////
|
文庫名
|
特別買上文庫
|
請求記号
|
特5126-1-15-1/特5126-001-015-001
|
資料コード
|
4300395866
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|