|
資料解説
|
2012大規模企画展(18) 「鰻の蒲焼屋の番付です。すし屋でよく見る「江戸前」という言葉は、最初はおいしい鰻の代名詞でした。神田川や隅田川の千住・尾久あたりでとれた鰻を「江戸前の鰻」といって賞味したそうです。また、蒲焼という食べ方は上方から伝わり、江戸では江戸時代中期頃から広まっていったようです。この番付には200件を超える蒲焼屋がランキングされており、繁昌ぶりがうかがえます。」,『第2回江戸資料展』図録解説p.26「開いて骨をとり素焼して蒸すという、現在われわれが賞味している蒲焼は、大蒲焼と呼ばれていた。その大蒲焼の有名店番付。」,特別コレクション42-6「嘉永5年(1852)に刊行された江戸の鰻屋の見立番付。「江戸前大蒲焼」の「江戸前」は、「江戸の前面の海」の意味で、鰻の場合は隅田川や深川近辺などで獲れたもののこと。鰻は江戸前が美味しいとされ、それ以外のものは旅鰻などと呼ばれ区別されていた。この番付には約200軒の鰻屋が掲載されているが、「此外東西数多ニ御座候得共猶校合の上再板仕候」(この他にも数多くあるので調査の上、再版する)とあり、この他にも数多くの鰻屋があったことが推測される。嘉永元年(1848)に刊行された江戸の飲食店の紹介本である『江戸名物酒飯手引草』(請求記号:加371)にも90軒の鰻屋が載っており、この番付に載っている店も複数、掲載されている。(Banzuke (ranking list) of kabayakiya (broiled eel restaurants) in Edo)This is a banzuke of eel restaurants in Edo published in 1852. The title, "Edomae," refers to the sea in front of Edo, and as for eels, they were caught around Sumida River and Fukagawa. Edomae eels were delicious, and eels from elsewhere were considered to be inferior in quality.This banzuke lists around 200 eel restaurants, but it mentions the printing of a second edition upon carrying out further surveys of other restaurants, indicating that there were many others."Guidebook of Restaurants Serving Specialty Sake and Food of Edo" published in 1848 also contains 90 eel restaurants, and many of them are listed in this banzuke.」
|