資料解説
|
2012大規模企画展(27-1)「温泉の番付です。東北から九州まで、日本全国の温泉が名を連ねています。温泉の番付は数多く発行されていますが、東の大関「上州草津温泉」、西の大関「摂州有馬温泉」の位置は不動です。この番付は真ん中に上州草津温泉の様子と周辺の風景が描かれ、枠外には全国の温泉の効能が書き込まれている楽しい番付です。このような番付からも江戸の出版文化の隆盛を知ることができ、また、これらの情報を楽しむ人々がいたことがわかります。」,『江戸の旅』図録解説p.7「諸国の温泉の番付。行司は熊野本宮湯・伊豆熱海湯・津軽大鰐湯、勧進元は熊野新宮湯・上州沢渡之湯、東の大関上州草津之湯、西の大関摂州有馬之湯。中央扇形の「上州温泉図」に展示資料34に描かれた滝湯があり、各旅館にも湯が送られる様が窺われ、「称つの湯」「るりゆ」「ぢ蔵のゆ」等の名称が記されている。嘉永元年(1848)には、同じ様式で周囲に効能書きを加えた一田屋の新刻(加2259(4))が出ているので、この図はそれ以前の板行と思われる。」,特別コレクション42-3「温泉についての見立番付。中央部に東の大関の上州草津温泉の図がはめ込まれている。江戸時代になると庶民が温泉を利用する機会が広がった。「温泉功能鑑」や「温泉一覧」といった見立番付が、数多く出されている。いずれも東の大関は草津温泉、西は有馬温泉であり、勧進元、行司、差添のいずれかに熊野の本宮の湯、新宮の湯となっているものが多い。貝原益軒(1630-1714)の『養生訓』(正徳3年(1713)刊 請求記号:7706-2)や医師で儒学者でもあった原雙桂(はらそうけい)(1718-67)の『温泉考』(寛政6年(1794)刊 請求記号:加3369)等の温泉の効能について書かれた本も刊行された。(Banzuke (ranking list) of hot springs in various regions)This is a ranking list of hot springs made in the style of a sumo banzuke. In the middle is a diagram of the Ōzeki (grand champion) of the east, Jōshū Kusatsu Onsen (hot spring).The use of hot springs spread among the common people during the Edo Period. Numerous banzuke were published to list hot springs or rank their therapeutic benefits. They all ranked Kusatsu Onsen as being the Ōzeki of the east, and Arima Onsen as being the Ōzeki of the west, while many of them showed Hong ū no Yu or Shingū no Yu of Kumano in the position of the "promoter" or "referee."Books were also published on the therapeutic benefits of hot springs, including the book, "The Secret to Maintaining Good Health" (published in 1713), written by Kaibara Ekiken, and "Discussions on Hot Springs" written by Hara Sōkei who was a doctor and a Confucian scholar.」
|