カテゴリ /和漢書
書名
[金子吉左衛門日記]  
カネコ キチザエモン ニッキ  
著者
金子吉左衛門||[著]  
書写者 金子吉左衛門
巻冊 ;;1冊
大きさ(cm) cm
和漢書種別 その他
分類 日本文学//////
書誌注記 画像(15)はなし;加8113は八幡太郎の本だが、裏面に金子吉左衛門日記あり;;;;;表面に丁数が振られているが、元々15丁が欠;;;;;|//////////////|/
資料解説 文化財ウィーク2006(42)「原本は、「八幡太郎」の題名で都立中央図書館加賀文庫目録に記載されている資料である。よくみると、裏にも文字が書かれていることがわかる。平成4年、早稲田大学演劇博物館の和田修氏が、「八幡太郎」が元禄期のかぶき狂言の筋書であること、さらに裏面に元禄時代の歌舞伎の道化役と作者をかねた、金子吉左衛門(俳名一高)の日記が書かれていることを発見した。元禄11年2月から12月初めまでの金子の日常や当時の劇壇の様子を綴った日記の発見は、新聞紙上で大きく報道された。金子は、日本の代表的劇作家である近松門左衛門と歌舞伎を合作しており、当時の様子を知る貴重な第一級資料として高く評価されるようになった。展示品は、特別文庫室が原資料の保存と、調査・研究のための利用の便に配慮して、マイクロフィルムから印画紙に焼き付けて製本した紙焼本。(Diary of Kaneko Kichizaemon)The original is recorded in the Kaga Bunko Collection's catalog under the title Hachimantarō, and there is also writing on the reverse side of the item. In 1992, it was discovered that the title Hachimantarō was a scenario for a Kabuki play of the Genroku period (1688-1704), and that the writing on the reverse side was a diary written by Kaneko Kichizaemon (stage name Ikkō), a Kabuki clown actor and writer of the same period. The discovery of this diary, which records Kaneko's daily life and details about the Kabuki industry in the period from February to December 1698 (Genroku 11), was widely reported in the Japanese news media. Kaneko collaborated on Kabuki plays with one of Japan's most renowned dramatists, Chikamatsu Monzaemon. His diary is acclaimed as a valuable primary material offering insights into life in the Genroku period.」
件名 金子吉左衛門(一高)(カネコ キチザエモン)
文庫名 加賀文庫
請求記号 加8113裏/加08113裏
資料コード 4301207334
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000005-00234294

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。