カテゴリ
|
/和漢書
|
書名
|
江戸名所圖會(目録首)【画像は挿図のみ公開中】
|
エド メイショ ズエ
|
東都名所図会(見返し),江戸名所図會(題簽),江戸名所圖繪(第10冊奥付)
|
トウト メイショ ズエ,エド メイショ ズエ, エド メイショ ズエ
|
|
著者
|
松濤軒齋藤長秋(斎藤幸雄)∥編輯
|
ショウトウケン サイトウ チョウシュウ(サイトウ ユキオ)
|
長谷川雪旦∥図画,藤原縣麻呂(斎藤幸孝)∥校正,[斎藤]月岑(斎藤幸成)∥校正,
|
ハセガワ セッタン,フジワラ アガタマロ(サイトウ ユキタカ),サイトウ ゲッシン(サイトウ ユキナリ),
|
|
出版地
|
江戸
|
版元(出版者)
|
須原屋茂兵衛,須原屋伊八[ほか]
|
出版年・書写年
|
天保7年
|
出版年・書写年(西暦)
|
1836年
|
巻冊
|
第7巻揺光之部;第18冊;7巻20冊
|
大きさ(cm)
|
26.1×17.6cm
|
判型
|
大
|
和漢書種別
|
その他
|
分類
|
総記/郷土資料(東京)/////
|
書誌注記
|
【掲載画像】(1)見返し目録1オ、(2)1ウ2オ「冨岡八幡宮」、(3)2ウ3オ「[冨岡八幡宮]其二」、(4)3ウ4オ「[冨岡八幡宮]其三」、(5)5ウ6オ「永代寺山開」、(6)6ウ7オ「[永代寺山開]其二」、(7)7ウ8オ「[永代寺山開]其三」、(8)8ウ9オ「二軒茶屋 雪中遊宴之圖」、(9)9ウ10オ「三十三間堂」、(10)10ウ11オ「洲﨑辨財天社」、(11)11ウ12オ「砂村 冨岡元八幡宮」、(12)12ウ13オ「深川 木場」、(13)14ウ15オ「[永寿山海福寺九層塔]」、(14)15ウ16オ「海福寺」、(15)19ウ20オ「深川 霊雲院」、(16)21ウ22オ「芭蕉庵」、(17)22ウ23オ「本所 彌勒寺」、(18)23ウ24オ「本所一目 辨財天社 深川八幡御旅所」、(19)25ウ26オ「回向院」、(20)26ウ27オ「回向院開帳参」、(21)27ウ28オ「[猿江泉羪寺(泉養寺)の蓮花]」、(22)28ウ29オ「猿江 摩利支天祠」、(23)29ウ30オ「小名木川 五本松」、(24)30ウ31オ「五百羅漢寺 三匝堂」、(25)31ウ32オ「[五百羅漢寺]其二」、(26)34ウ35オ「五百羅漢堂内相之圖 共五枚 正靣圖 東羅漢堂東靣之圖」、(27)35ウ36オ「東羅漢堂西靣之圖 正面圖」、(28)36ウ37オ「正靣中尊之圖 正面圖」、(29)37ウ38オ「西羅漢堂東靣之圖 正面圖」、(30)38ウ39オ「西羅漢堂西靣之圖 正面圖」、(31)39ウ40オ「羅漢堂 護法神宮」、(32)45ウ46オ「亀戸 宰府天満宮」、(33)46ウ47オ「[亀戸 宰府天満宮]其二」、(34)48ウ49オ「二月二十五日 菜種神事」、(35)49ウ50オ「亀戸天満宮祭礼 神輿渡御行列之圖」、(36)50ウ51オ「[亀戸天満宮祭礼 神輿渡御行列之図続き]」、(37)52ウ53オ「普門院」、(38)53ウ54オ「亀戸邑 道祖神祭」、(39)55ウ56オ「梅屋敷」、(40)56ウ57オ「入神明宮 太平榎」、(41)57ウ58オ「香取太神宮」、(42)58ウ59オ「[亀戸邑 常光寺]」、(43)60ウ61オ「[吾嬬権現社]神寶古鈴一口」、(44)61ウ62オ「吾嬬森 吾嬬権現 連理樟」、(45)62ウ63オ「[日本武尊東夷征伐]」、(46)64ウ65オ「龍眼寺」、(47)65ウ66オ「柳嶋 妙見堂」、(48)66ウ67オ「押上 最教寺」「日の丸旗曼荼羅」、(49)68ウ69オ「鎌倉将軍惟康親王蒙古夷賊退治の図」、(50)69ウ70オ「[鎌倉将軍惟康親王蒙古夷賊退治の図]其二」、(51)71ウ72オ「押上 法恩寺 霊山寺」、(52)72ウ73オ「[中之郷]瓦師」、(53)73ウ74オ「業平天神祠 中郷 第六天八幡宮」、(54)75ウ76オ「多田藥師堂」、(55)76ウ77オ「中之郷 さらし井」、(56)77ウ78オ「中郷 最勝寺 神明宮 太子堂」;明治26年版もあり;;;;巻之一から巻之三(第1冊から第10冊)は天保5年、巻之四から巻之七(第11冊から第20冊)は天保7年に刊行;;;;;;|//////////////|/
|
文庫名
|
加賀文庫
|
請求記号
|
加256-18/加00256-018
|
資料コード
|
4301206140
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|