カテゴリ /和漢書
書名
東海道五十三次 懐寶一覽花の都路  
トカイドウ ゴジュウサンツギ カイホウ イチラン ハナ ノ ミヤコジ  
著者
春斉英笑∥画  
版元(出版者) 仙鶴堂 鶴屋喜右衛門
出版年・書写年 [文政後期頃]
巻冊 ;;1帖
大きさ(cm) cm
和漢書種別 その他
分類 一般/隣接街道(五街道、付金沢街道、富士山)/東海道////
書誌注記 ;;題簽の書名:東海道五十三次懐寶一覧花の都路,見返の書名:懐寶一覧花都路,序題:懐寶一覧花の都路;;;;;;;;;;;;;折本仕立て;内容:「一 日本橋より しな川へ二り」「二 品川より 川さきへ二り半」「三 川崎より かな川へ二り半」「四 神奈川より ほどがやへ一り九丁」「五 ほどがやより 戸つかへ二り九丁」「六 平塚 大いそへ二十六丁」「七 藤沢 ひらつかへ二り半」「八 戸塚 ふぢ沢へ一り三十丁」「九 大いそ 小田原へ四り」「十 小田原 はこねへ四り八丁」「十 箱根より 三嶋へ三り廿八丁」「十一 三嶋より ぬまづへ一り半」「十二 沼津より はらへ一り半」「十三 原より 吉原へ三り」「十四 吉原より かんばらへ三り」「十五 かん原より ゆゐへ一り」「十六 由井より おきつへ二り十二丁」「十七 沖津より 江尻へ一り三丁」「十八 江尻より ふちうへ二り廿七丁」「十九 府中より まりこへ一り半」「二十 まりこより おかべ江二り」「廿一 岡部より 藤えだへ 一り廿九丁」「廿二 藤枝より しまだへ 二り八丁」「廿三 嶌田より かな谷へ一り」「廿五 金やヨリ 一り さよの中山有」「廿六 日坂ヨリ 一り廿四丁 此所あめのもち有」「廿七 かけ川ヨリ 一り廿八丁」「廿八 袋井ヨリ二り十二丁 見かのはし見かのはら有」「廿九 見附ヨリ一り半 天りう川有」「三十 濱松 四り半丁 池田の宿場」「卅一 舞坂 二り半十二丁 わたし有」「卅二 荒井 一り廿四丁 舟一り半 しほみ坂有」「卅三 白すか 一り十七丁」「卅四 二川 一り半二丁 火打坂名所有」「卅五 吉田 ごゆ江二り半四丁 此間に吉田ばし有」「卅六 御油 赤坂江十六丁」「卅七 赤坂 ふじ川江二り九丁」「卅八 ふじ川 おかざきへ一り半七丁」「卅九 岡崎 ちりふへ三り卅丁 やはぎの橋長サ二百八間」「四十 三ちりふ なるみへ二り三十丁」「四十一 おはりの国鳴海 みやへ一り半六丁」「四十二 宮 これより七りの渡し」「四十三 桑名 四日市へ三り八丁」「四十四 四日市 石やくしへ 二り二十七丁」「四十五 石やくし 庄のへ廿七丁」「四十六 庄の かめ山へ二り」「四十七 亀山 せきへ一り半」「四十八 せき 坂の下へ一り半 筆捨山名所」「四十九 いせじ坂の下 土山へ二り半」「五十 あふみぢ土山 水口へ二里半七丁」「五十一 水口 いしべ江三里半三丁」「五十二 石部 大津へ二里半十七丁」「五十三 草津 二十丁 三上山みゆる」「五十四 大津 草津へ三」「五十五 京都 はんゑいの略図也」、画中文字:「おそろしき人の山そと駿河から富士ものそみて見る日本橋 新泉園鷺丸」「品川やいろの湊にかかり船いかりをおろす居続の客 貢林亭持文」「藤沢のをみなはそれかいのちなる松葉ながしのかさしさしけり 西湖楼漣」「雲となり雨となりしは昔にて名のみふりたる乕が石哉 西来居」「 旅すすめここにむれてやとまるらん秋のいなほの小田原の宿 便詠舎清秋」「東からけさたつ春のせきの戸や明てうれしく越るはこね路 文狂亭綾丸」「はたた神嶋は箱根の峠そとみしまにかかる夕立の雲 秋福舎有人」「夜嵐に夢もむすばでうきねとりぬまつの宿をたちいそく也 実亭綾軽」「旅荷おろし原から見れば雲の帯ときて生れし一夜子の富士 青柳庵一夫」「よし原の名のあればとてけいせいのひたひの富士のひな形ぞ見る 尽吾楼内匠」「白ささの名にたつ冨士は見す過ぬ駕てかけたる酒のかん原 文禄亭松継」「もしほくさかきてやりつつ由井のあまにいひよるなみのよするをぞまつ 秋月堂佳山」「名にうかふ沖津のたいはさくら汁浪の花見に出しなるらん 国亭綾助」「大井川こすはめてたし手弱女の髪のしまだをあとに見なして 紅鏡園梅門」「家つとに三保のけしきを旅日記にうつす江じりの月の夜とまり」「かこ枕つくるするがは町の名もふたつ並べてひさく川竹」「ほととぎすあれといふまに小半丁おかべの宿で耳をつらぬく 蓬莱山人」「あけちかく立出ぬればむらさきの空うつくしき藤えだの宿 琴樹園二喜」「恋ならで袖引妹が島田までまけて一夜は寝よととどめつ 静亀亭国見」「おもしろしたびにめでてはたづさえし路用金や遣ひすごさん 桜川善孝」「家の裏見せしとてかやくずぬのにおもてをかざりかけ川の里 石町庵小松」「雲間出る月を見附にやどる夜は雨を運びそ天龍の川 実亭綾軽」「足利と笠にしるせし旅人よざざんうたへ音は濱松 扇亭綾風」「旅にはや秋風たちてはた寒き浪の荒井にしのふ故郷 文狂亭綾丸」「時鳥一ト声鳴て明にけりかぶさる空の雲の二タ川 縁亭松継」「よしだとふればしかしかの小唄もこのしゆくよりおこりしうたかいとにぎはしき駅也」「こはいいの赤坂あたりたび人のことばのしほにつくごまのはい よみ人しらす」「水鳥の羽音に夢を破られて平家をかたる藤川の駅 船舎渡海」「三味せんのならひはじめの岡崎や手をとつて引宿の出女 和調亭寿未永」「露つたふ人もちりふの馬市に月毛のこまのいさむ夕くれ 倭和多守」「ここぞ三河の国とおはりの国のくにさかいにてにきわしき所也」「旅寝せし鳴海の宿に朝かほの絞りも見ゆる垣のほし衣 一樹園影芳」「蚕かふ桑名のやどの旅寝にもよさりいととる音の聞ゆる 芦原田?」「女見る目の病ひをば石薬師すくはせたまへかたきちかひに」「麦笛をならし合せて面白く庄野の犬とくるふをさな子」「かめ山にかめの子連と呑をしめいせ路へはいるいとまこひ酒」「ひとよさもへたてぬ夢の通路にせきのおじやれと明るをぞわぶ」「羽をのしたつるやをたちて千とせふる鈴鹿の坂の下へこそゆけ」「泊りきのむく鳥道者棒鼻のみなくち口に向ふやどひき 琴通舎」「東から石部は恋の手ならひ子遠くて近き花の都路 八橋舎」「まとに来る比叡の山風すき間をもねらふ矢はせの返り帆のふね イワツキ 三国亭裾住」「立よりてきけは大津の八丁にあつた土佐絵のむかしかたりを イワツキ 早咲庵梅守」「女あきうど」「小間物うり」「おはら女」「町むすめ」「大津のうた 涼風に大津の駅路こしたかけ見んと立よる蝉丸のみや 南仙笑楚満人」「祇園会の噺の山も口ほこにのせてひき出すみやこ見物 琴通舎英賀」,東船舎のあるじ登満人の跋;;;;|//////////////|/
資料解説 『江戸の旅』図録解説p.4「五十三次の風俗図に狂歌を配した折本。「此巻(このまき)を披(ひら)き給はゞ、小室(せうしつ)の中(うち)にありとも、意(こころ)を千里(せんり)に走らすがごとけん」と狂訓亭楚満人(後の為永春水)の序にある。42の巡礼姿や、49の「三宝荒神」という馬の乗り方の部分を掲出。この画帖の成立年は未詳であるが、文政11年刊「有喜世諺艸」の広告に「諸大人の狂歌入いと美しき錦絵なり尤御好みによりて折本に製する御土産によき品也」とある。」
件名 春川英蝶(ハルカワ エイチョウ)(生没年未詳)
文庫名 東京誌料
請求記号 061-27/東061-027
資料コード 4300925532
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000005-00182117

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。