カテゴリ /双六
題名
大当楽屋寿語六  
オオアタリ ガクヤ スゴロク  
作者・画工
豊原国周  
一鶯齋國周  
版元(出版者) 井筒屋庄吉
出版年 慶応1年9月
大きさ(cm) 62.0×73.0cm
分類 美術/演劇/劇場年中行事(楽屋乗込、俳優の日常生活)//
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2013大規模企画展(8)「この絵は、当時の役者を格によって配置し、せりふや評を書き込んだ双六です。絵のほぼ正面、中央の階段の横に壁の貼り紙のように描かれている「振出し」から右上の「惣ざらゐ」、つまり通し稽古をしている「上り」まで、サイコロで出た目の数によって、指示された役者を捜していく飛び双六です。役者名の横に双六の目の数とコマを進める役者の名前が書かれています。役者の日常生活や楽屋は、江戸っ子にとっても興味の対象だったらしく、古くから1枚絵や絵本に多数描かれています。」,2003文化財ウィーク(40)「芝居は江戸の人々にとって一大娯楽であり、舞台上で活躍する役者を描いた芝居絵は数多く刊行されたが、贔屓の興味は舞台上だけでは飽き足らず、舞台裏や楽屋、さらに日常生活にも及んだ。そうした要望に応えて、楽屋や稽古風景、遊山に行く役者の姿なども描かれた。本図は楽屋風景を描いているが、双六にもなっており、中央階段横の貼紙のところを振出しに、3階の「惣さらい」が上りとなっている。」,『第3回江戸資料展』図録解説p.25「当時の名優を楽屋に配して双六としたもの。中央下方に、桜田左交(文久二年まで3世治助)、河竹新七(黙阿弥)、瀬川如皐(3世)の3人の作者も見える。」,特別コレクション39-7「贔屓がとりわけ見たいのは、役者の日常生活と楽屋だったらしく、古くから一枚絵や絵本にも描かれている。楽屋の構造まで描いたものとしては、初代国貞(のち三代豊国)が文化頃、三座を各々吹き抜け屋台風に写した三枚続錦絵がある。この双六は、文政6年に刊行された歌川国貞の描く「市村座三階ノ図」の構図を参考にし、そこに当時の役者を格によって配置し、せりふや評を書き込んでいる。出世を望むものや愚痴のほか、当時の劇界の事情をうがったものもありそうで、意味がとりにくいものもある。中央の階段の横、壁の貼紙のように描かれているところが振出し、三階で行われている総浚い、つまり通し稽古の部分を上りとする飛び双六になっている。賽の目によって指示された役者を探して絵を眺めることも楽しい。一人一人のせりふや位置関係を細かく見ていくと様々な劇界の情報が読み取れるかもしれない。(Sugoroku (type of board game) of a bustling kabuki dressing room)What kabuki patrons were particularly interested in seeing were apparently the everyday lives of the actors and their dressing rooms, which have been depicted in prints and picture books since ancient times. There is a series of three nishikie (color-printed ukiyoe woodblock print) showing even the structure of the dressing rooms at three theaters, depicted with no roofs or ceilings, which were drawn by the first-generation Kunisada (later becoming the third-generation Toyokuni) at the start of the 19th century.The structure of this sugoroku has been based on "The Three Stories of the Ichimura Theater", published in 1809, and drawn by Utagawa Kunisada, and actors of the time have been placed in the illustration according to their ranks. The actors' lines, and comments on them, have also been written in the illustration. Comments include expressions of the desire for promotions, complaints, and vague references to dubious matters in the world of theater at the time. The start of the game is the notice stuck on the wall next to the stairs in the middle. It is a "tobi(jumping) sugoroku," and the goal is the part where people are rehearsing on the third floor. It is fun to just look at the picture in the square you have landed on according to the number on the dice. Look closely at the lines and rank of each actor, and perhaps you will begin to understand what the world of theater was like.」
文庫名 東京誌料
請求記号 577-S1/東S577-S001
資料コード 4300413196
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000004-00000587

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。