資料解説
|
『双六』図録解説p.2「この起源について種彦は展示資料8とは別に中国の選仏図の説をとっている。選仏図とは、自分の本尊を選ぶため、投華得仏に用いた諸仏の図像一覧に由来するらしいが詳しいことはわからない。七はなお、土佐光忠画や古版の浄土双六は齣数が91箇であるとも記している。掲出の双六は骰子の目が六字でなく「一二…」という数字を用いて時代は下るが、齣数は九十一箇で古い様式を受けついでいる。この絵の下方5段分に、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』によく似た妖怪達が描かれている。「怪奇の物に名のあるは浄土双六の絵など始めにや」という『嬉遊笑覧』の指摘が正しければ、石燕が古い双六から学んだことになり、当図は更にその影響を受けたものかもしれない。下段中央にここに落ちたら2度と浮かべない「永沈(ようちん)」があるところから、この種の双六は「永沈双六」とも呼ばれた。」,特別コレクション39-1「絵双六の中で、もっとも古いといわれる浄土双六は、仏教思想の世界観に基づき六道や諸仏で構成されている。相当古くから行われていたが、庶民の間で行われるようになったのは、江戸時代に入ってからのようだ。賽の目も初期には一から六の数字ではなく、「南無分身諸仏」の六字が用いられていたという。この浄土双六は、内容が世俗化しており、七福神など民間信仰によるものや、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にでてくるような妖怪・化物が多く描かれている。下段中央に賽の目の指示が書かれておらず、落ちたら二度と浮かべない「永沈(ようちん)」があるところから、この種の双六は「永沈双六」とも呼ばれた。(Sugoroku (type of board game) portraying paradise)Jōdo sugoroku is said to be the oldest form of esugoroku (a type of picture board game), and it portrays the six realms and various Buddhas based on the world view of Buddhist thought. The game has been played since very ancient times, but it seems to have become popular among the common people after entering the Edo Period. Initially, the sides of the dice did not show numbers from one to six, but showed the six characters, "南na," "無mu," "分bun," "身shin," "諸sho" and "仏butsu." This Jōdo sugoroku has been secularized, with pictures based on folk religion such as the Shichifukujin (Seven Gods of Good Fortune), and numerous ghosts and monsters from the Picture of a Hundred Varieties of Ghosts.In the middle of the bottom row of squares is a square with no written instructions on the number thrown, depicting a hell known as "Yōchin" from where a player could never escape, so this type of sugoroku was also known as "Yōchin sugoroku."」
|