カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 その他の浮世絵
画題等
千代田乃大奥 おさゞれ石  
チヨダ ノ オオオク オサザレ イシ  
絵師・落款
楊洲周延||[画]  
無款  
彫弥太  
出版地 東京
版元
「臨写印刷兼発行者 日本橋区長谷川町十九バンチ 福田初次郎」  
福田 初次郎  
出版年 明治 28年 10月 4日
1895年 10月 4日
版種 大判(各35.4×24.6cm)/錦絵/堅
シリーズ名 千代田の大奥
シリーズ名カナ チヨダ ノ オオオク
分類 法制/徳川幕府/法典、儀式、雑則/年中行事、遊覧(船遊、祭典、社参、代参、鞠掛)
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2023文化財ウィーク展示資料解説p.4(13)「正月三が日、御台所は明七つ(午前4時頃)に起床して、身支度を整え、大奥の御座之間にて湯で手を洗う真似をする「御清めの式」を行いました。この時「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」を唱え、両手を額まであげ拝謁したそうです。その後、大奥へ入った将軍と新年の挨拶を交わしました。(Osazare Ishi (Chiyoda-no-Ōoku Series))This is a depiction of the ceremonies that took place in the Inner Palaces of Edo Castle over the first three days of the new year. The Shōgun's wife would rise early, dress and prepare herself, and perform a purification ritual that involved simulating the washing of hands in warm water in the Gozanoma. Chiyoda-no-Ōoku is a series of nishikie colored woodblock prints depicting daily life and various special events in the Inner Palaces.」,シリーズ江戸城 14「今回は、江戸城大奥での元旦の行事を描いた錦絵をご紹介します。『千代田乃大奥 おさゞれ石』には「御清めの式」の様子が描かれています。元旦の早朝、装束を整えた御台所が湯で手を洗う真似をしながら「君が代は千代に八千代にさざれ石の・・・」の歌を唱える儀式です。「千代田の大奥」は、幕府の統制で描けなかった大奥での行事などを大奥に仕えた女性たちの話などを元に、楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)が描いたとされる浮世絵のシリーズです。周延には、江戸城の公式の場である「表」での儀式などを描いた「千代田之御表(ちよだのおんおもて)」(請求記号:614-C1-1他)というシリーズもあります。」
件名 楊洲周延(ヨウシュウ チカノブ)(1838-1912),江戸城大奥
文庫名 新収資料
請求記号 和-別375/和-別0375
資料コード 4300675037
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00235054

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。