資料解説
|
2019文化財ウィーク展示資料解説p.7(17),2015文化財ウィーク『江戸城から明治宮殿へ』図録p.23「明治22年(1889)の紀元節2月11日、明治宮殿の正殿において、大日本帝国憲法の発布式が執り行われ、天皇から内閣総理大臣黒田(清隆へと憲法を収めた箱が授けられました。皇太后は天皇の右側で式典を参観され、左側には各国の公使が参列しました。式典後は豊明殿で夫人同伴の洋風夜会が催され、再び正殿で伝統舞楽の披露と立食の賜宴があり、宴は12時過ぎまで続けられました。憲法発布式は、新築の宮殿における最初の大典であり、近代国家としての日本の位置を内外に示す重要な機会でした。(The promulgation ceremony for the Constitution of the Empire of Japan)On February 11, 1889, the promulgation ceremony for the Constitution of the Empire of Japan was held in the Seiden State Room of the Meiji Imperial Palace. In full military uniform, the Meiji Emperor sat on the throne at the front and center of the chamber and handed the Constitution document to the Prime Minister Kuroda Kiyotaka. On the right side of the Emperor were seated Empress Shōken and other female members of the Imperial Household, all dressed notably in Western-style clothing. Foreign dignitaries can be seen assembled on the left side. Following the ceremony a Western-style soirée was held, with wives in attendance, in the Hōmeiden State Banquet Hall. This was followed in turn by a performance of traditional court music and dance together with a stand-up party in the Seiden, which continued beyond midnight.」,『明治前期の東京』図録解説p.22「図は宮中における発布式の模様を描く。明治22年2月11日の紀元節の日に、皇族大官、外国使節の参列のもとに、憲法発布の大典が挙行された。想像図だけに、参列者の顔に個性がない。」,『古書錦絵展』図録解説p.11「明治22年2月11日、大日本帝国憲法の発布式を行つて、日本は立憲君主国であることを示した。」
|