カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 その他の浮世絵
画題等
「豐饒御廕参之圖」  
ホウネン オカゲマイリ ノ ズ  
絵師・落款
落合芳幾||筆  
「御好ニ付一惠齋芳幾筆」  
出版地 江戸
版元
文、横山町三丁目辻文板  
辻岡屋 文助  
出版年 慶応 3年 9月
1867年 9月
改印等 卯九改
版種 大判/錦絵/竪
分類 皇室/皇室/伊勢神宮(二見浦)//
書誌注記 ;錦絵の貼込帖,「鶏助雑箋 15」所収;;;;;1帖;;;;;|//////////////|/
資料解説 2011大規模企画展(37)「江戸時代、集団で伊勢神宮にお参りすることを「おかげ参り」といいました。60年に1度の割合で全国的な大規模のおかげ参りが起こりました。参加人数は少ない時(明和8年 1771)で200万人、多い時(天保元年 1830)は500万人に達したそうです。お伊勢参りは、親や主人の許可や旅行手形がなくても家を抜け出して行く「抜参(ぬけまいり)」が許されており、抦杓(ひしゃく)1本だけを持って旅をする者が多くいました。」,『近代日本の夜明け』図録解説p.11「政治・経済・社会に対しての不安がうずまく中、慶応3年、東海地方を中心に、天から大量の御札が降った。これは人為的に撒かれたものだが、人々の間には古くから、降札は吉兆であり、何か大変革があって良い事が起こると信じられていた。そこで降札を機に祝祭が行われ、加熱して狂喜乱舞となる現象が広がった。こうした現象が起こるのは、日頃苦しい生活を強いられている庶民の「世直し」願望が、人為的な原因によって一気に噴き出す。慶応3年の降札については、いまだ不明な点が多いが、倒幕派が世情を混乱させようと演出したとの説もある。江戸時代を通して、神異や奇瑞の噂を機に群集して伊勢神宮へ参詣することがあり、「おかげまいり」と呼ばれていた。」
件名 歌川芳幾(ウタガワ ヨシイク)(1833-1904)
文庫名 加賀文庫
請求記号 加155-15(35)/加00155-015(035)
資料コード 4300663921
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00218016

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。