カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 役者絵
画題等
[皿屋敷化粧姿見]  
サラヤシキ ケショウ ノ スガタミ  
絵師・落款
豊原国周||筆  
豊原国周筆(年玉印)  
梅澤刀  
出版地 東京
版元
福田熊次郎、人形町具足屋板  
福田 熊次郎  
出版年 明治25(1892)10
改印等 明治二十五年十月
画中文字 「歌舞伎座中満久 皿屋舗化粧姿鏡」「浅尾鉄山 市川団十郎」「於菊霊 尾上菊五郎」「岩渕忠太 尾上松助」「中間蟻助 尾上菊四郎」
版種 大判/錦絵/竪
分類 役者絵/皿屋敷///
上演年 明治25(1892)10・14
上演場所
東京  
歌舞伎  
興行名
関原誉凱歌  
セキガハラ ホマレ ノ カチドキ  
中幕  
演目
皿屋敷化粧姿見 関原誉凱歌  
サラヤシキ ケショウ ノ スガタミ セキガハラ ホマレ ノ カチドキ  
役名・役者 於菊霊(5代)尾上 菊五郎、浅尾鉄山(9代)市川 団十郎、岩渕忠太(4代)尾上 松助、中間蟻助(3代)尾上 菊四郎
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2013大規模企画展(68)「展示番号67の辻番付と同じ場面が描かれた錦絵です。竪3枚続きの画面をフルに活用して幽霊の迫力を出す構図は、国周の他の作品にもみられます。文久3(1863)年の初演で、通称「播州皿屋敷」の大詰に一幕増やした芝居です。明治25年10月の歌舞伎座での上演時は、お菊を5代目尾上菊五郎、浅山鉄山を9代目市川団十郎が演じました。皿屋敷物は多々あり、我々がよく知っている『番町皿屋敷』は、岡本綺堂(1872-1939)の作品で、大正5年に初演されています。」
件名 豊原国周(トヨハラ クニチカ)(1835-1900)
文庫名 東京誌料
請求記号 M749-12/東M749-012
資料コード 4300647524
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00052474

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。