カテゴリ
|
/浮世絵
|
浮世絵種別
|
役者絵
|
画題等
|
|
絵師・落款
|
|
出版地
|
東京
|
版元
|
|
出版年
|
明治18(1885)11
|
改印等
|
-
|
画中文字
|
「船弁慶」 「弁慶 左団次」「船頭三保太夫 芝翫」「水主岩松 福助」 「新十八番之内」「知盛之霊 団十郎」
|
版種
|
大判/錦絵/竪
|
分類
|
役者絵/義経記///
|
上演年
|
明治18(1885)11・24
|
上演場所
|
|
興行名
|
|
演目
|
船弁慶 有職鎌倉山
|
フナベンケイ ユウショク カマクラヤマ
|
|
役名・役者
|
弁慶(1代)市川 左団次、船頭三保太夫(4代)中村 芝翫、水主岩松(4代)中村 福助、知盛之霊(9代)市川 団十郎
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
資料解説
|
2009文化財ウィーク(57)「明治の演劇改良運動によって、歌舞伎舞踊を高尚で格調高いものにしようとする動きが強まり、多くの松羽目ものが上演されるようになった。能がかりの「船弁慶」もその1つで、明治18年11月新富座初演。現在上演される松羽目ものには、「身替座禅」「棒しばり」「素襖落」など狂言に取材したものも多い。」
|
件名
|
豊原国周(トヨハラ クニチカ)(1835-1900)
|
文庫名
|
東京誌料
|
請求記号
|
M348-56-1/東M348-056-001
|
資料コード
|
4300645950
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|