カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 役者絵
画題等
[霜夜鐘十字辻筮]  
シモヨ ノ カネ ジュウジ ノ ツジウラ  
絵師・落款
守川周重||筆  
守川周重筆(年玉印)  
彫弥太  
出版地 東京
版元
板元福田熊治良  
福田 熊次郎  
出版年 明治13(1880)6
改印等 明治十三年
画中文字 「当ル辰の六月狂言 霜夜鐘十字辻筮 第二番目序幕上野三枚橋の場」「按摩宗菴 中村仲蔵」「金ぴら参讃岐小ぞう金助 市川左団次」「巡査官杉田かほる 尾上菊五郎」
版種 大判/錦絵/竪
分類 役者絵/霜夜の鐘///
上演年 明治13(1880)06・15
上演場所
東京  
新富  
興行名
星月夜見聞実記  
ホシズキヨ ケンモン ジッキ  
二番目序幕  
演目
霜夜鐘十字辻筮 星月夜見聞実記  
シモヨ ノ カネ ジュウジ ノ ツジウラ ホシズキヨ ケンモン ジッキ  
上野三枚橋の場  
役名・役者 巡査官杉田かほる(5代)尾上 菊五郎、按摩宗菴(3代)中村 仲蔵、金ぴら参讃岐小ぞう金助(1代)市川 左団次
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 『近代日本の夜明け』図録解説p.19「髷を切り落とし洋服を着用することは、文明開化を体現する一手段であった。断髪頭に洋服姿の人物が登場し、目新しい風俗を舞台にくりひろげる劇が、明治6年頃から上演されるようになった。こうした傾向の歌舞伎芝居を散切(ざんぎり)物と称する。これは明治13年6月、新富座で上演された芝居の1場面を描いた絵である。ここでも5代目尾上菊五郎扮するカンテラを手にした制服姿の巡査(これも明治になってとり入れられた制度)が大きく描かれている。また右すみには、博覧会に出ていた風車(展示資料47参照)も見える。このように新時代の風俗や用語は取り入れているが、旧来の歌舞伎の作劇法・演出法などのきまりとは両立しない面があったため、発展を見ることなく、明治30年代には、この種の新作はみられなくなり、歌舞伎は古典劇として生き続けることになった。」
件名 守川周重(モリカワ チカシゲ)(生没年未詳)
文庫名 東京誌料
請求記号 M348-21-4/東M348-021-004
資料コード 4300644658
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00052284

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。