ページの先頭です
本文へジャンプします
都庁総合トップページ
文字サイズ
縮小
縮小
縮小
縮小
標準
拡大
拡大
拡大
拡大
画像の使用について
検索へもどる
カテゴリ
/浮世絵
浮世絵種別
役者絵
画題等
「俄の後見蝶吉 勝川又吉」「芸岐おいと 岩井紫若」 「常磐屋幡之助 片岡我当」「上調子 常磐津八百八」「三弦 常磐津文字兵エ」「芸妓およし 沢村百之助」 「姿伊世屋松右衛門 市川新十郎」「世話人松蔵 片岡我童」「常磐津吾妻太夫」「常磐津秀太夫」「常磐津駒太夫」
ワレ ノ コウケン チョウキチ カツカワ マタキチ ゲイギ オイト イワイ シジャク トキワヤ ハタノスケ カタオカ ガトウ ウワジョウシ トキワズ ヤオハチ サンゲン トキワズ モジベエ ゲイギ オヨシ サワムラ ヒャクノスケ スガタ イセヤ マツエモン イチワカ シンジュウロウ セワニン マツゾウ カタオカ ガドウ トキワズ アズマダユウ トキワズ ヒデタユウ トキワズ コマタユウ
絵師・落款
安達吟光
安達吟光画、画工 安達平七
出版地
東京
版元
木曽直次郎
木曽 直次郎
出版年
明治11(1878)9
改印等
明治十一年九月二十二日
版種
大判/錦絵/竪
分類
役者絵////
上演年
明治11(1878)09・10
上演場所
東京
都
興行名
二番目大切
所作題・音曲
常磐津
役名・役者
俄の後見蝶吉(1代)勝川 又吉、芸岐おいと(4代)岩井 紫若、常磐屋幡之助(3代)片岡 我当、上調子<>常磐津 八百八、三弦<>常磐津 文字兵衛、芸妓およし<0>沢村 百之助、姿伊世屋松右衛門<>市川 新十郎、世話人松蔵(3代)片岡 我童、<>常磐津 吾妻太夫、<>常磐津 秀太夫、<>常磐津 駒太夫
書誌注記
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
件名
安達吟光(アダチ ギンコウ)(生没年未詳)
文庫名
東京誌料
請求記号
M348-3/東M348-003
資料コード
4300644971
製作者
東京都立図書館
画像の使用条件
パブリックドメイン (詳しくは「
画像の使用について
」を参照)
本資料のURL
/da/detail?tilcod=0000000003-00052247
画像
全画面表示
/
画像使用申請の確認
画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大
20
件までの画像をまとめて申請することができます。
ページの最後です
ページの先頭へジャンプします