|
カテゴリ
|
/浮世絵
|
|
浮世絵種別
|
役者絵
|
|
画題等
|
|
[仮名曽我当蓬莱]
|
|
カナデ ソガ ネザシ ノ フシガネ
|
|
|
絵師・落款
|
|
|
出版地
|
江戸
|
|
版元
|
|
|
出版年
|
文政07(1824)1
|
|
改印等
|
極
|
|
画中文字
|
「十郎祐成 坂東彦三郎」「工藤祐つね 市川団十郎」「五郎時宗 岩井紫若」
|
|
版種
|
大判/錦絵/竪
|
|
分類
|
役者絵/曽我///
|
|
上演年
|
文政07(1824)01・14
|
|
上演場所
|
|
|
興行名
|
|
仮名曽我当蓬莱
|
|
カナデソガ ネザシ ノ フジガネ
|
|
一番目
|
|
|
演目
|
|
|
役名・役者
|
十郎祐成(4代)坂東 彦三郎、工藤祐つね(7代)市川 団十郎、五郎時宗(1代)岩井 紫若
|
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
|
資料解説
|
2013大規模企画展(33)「年が明けた江戸歌舞伎の春狂言は、「曽我物」が慣例でした。「仮名曽我当蓬莱」は「曽我」と「仮名手本忠臣蔵」の筋と台詞をつなぎ合わせた〈綯交ぜ〉(異なる世界を絡めた狂言)という作劇法を用いた、四代鶴屋南北の作品です。曽我兄弟が敵、工藤祐経に対峙する場面を〈対面〉といいます。これは7代市川団十郎の工藤祐経と4代坂東彦三郎(兄曽我十郎)、岩井紫若(弟曽我五郎)の〈対面〉の場で、1番目狂言の最後に必ず設けられました。出演者一同が顔をそろえ、初春を寿ぐという儀式でした。」
|
|
件名
|
歌川国貞(1世)(ウタガワ クニサダ)(1786-1864)
|
|
文庫名
|
東京誌料
|
|
請求記号
|
M238-14-1/東M238-014-001
|
|
資料コード
|
4300633402
|
|
製作者
|
東京都立図書館
|
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|