|
カテゴリ
|
/浮世絵
|
|
浮世絵種別
|
役者絵
|
|
画題等
|
|
|
絵師・落款
|
|
|
出版地
|
江戸
|
|
版元
|
|
|
出版年
|
文化11(1814)4
|
|
改印等
|
極、浜幸
|
|
画中文字
|
「大星由郎之助 坂東三津五郎」 「寺岡平右衛門 尾上 松助」 「おかる 中むら松江」
|
|
版種
|
大判/錦絵/竪
|
|
分類
|
役者絵/忠臣蔵///
|
|
上演年
|
文化11(1814)04・06
|
|
上演場所
|
|
|
興行名
|
|
仮名手本忠臣蔵
|
|
カナデホン チュウシングラ
|
|
七段目
|
|
|
演目
|
|
|
役名・役者
|
大星由郎之助(3代)坂東 三津五郎、寺岡平右衛門(2代)尾上 松助、おかる(3代)中村 松江
|
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
|
資料解説
|
2016文化財ウィーク『いざ江戸城へ!』図録p.11「赤穂事件の約50年後には人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」として上演され、大ヒットします。この題名は、「いろは(仮名)47文字(四十七士)」、「忠臣の手本」がつまった「蔵」という意味でつけられました。そこから歌舞伎や黄表紙、双六等のおもちゃ絵などにもなり、「忠臣蔵」という1つの文化が生まれました。(Kabuki Play Kanadehon Chūshingura)A Ningyōjyōruri (Japanese traditional puppet theater) performance based on the Akō Incident, entitled the Kanadehon Chūshingura, became a massive hit. From there it evolved into kabuki plays and kibyōshi (illustrated storybooks), giving birth to the distinct piece of culture known as Chūshingura.」
|
|
件名
|
歌川国貞(1世)(ウタガワ クニサダ)(1786-1864)
|
|
文庫名
|
東京誌料
|
|
請求記号
|
M137-4/東M137-004
|
|
資料コード
|
4300628609
|
|
製作者
|
東京都立図書館
|
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|