カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 役者絵
画題等
「市村座舞台開狂言仕初之図」「名見崎豊茂治」「名見崎徳治」「市川九蔵」「富本豊前太夫」 「富本保太郎」「市村羽左右衛門」「坂東しうか」 「関三十郎」「中村歌右衛門」「坂東彦三郎」「岩井紫若」  
イチムラザ ブタイビラキ キョウゲン テハジメ ノ ズ ナミザキ ユタカ シゲハル ナミザキ トクジ イチカワ クゾウ トミモト ブゼンダユウ トミモト ヤスタロウ イチムラ ウザエモン バンドウ シュウカ セキ サンジュウロウ ナカムラ ウタエモン バンドウ ヒコサブロウ イワイ シジャク  
絵師・落款
歌川国貞(1世)  
応需国貞画  
出版地 江戸
版元
蔦屋  
蔦屋 重三郎  
出版年 天保13(1842)9
改印等
版種 大判/錦絵/竪
画の内容 上演は、九月だが、天保13年6月10日付で役者絵は禁止されるので、5月から6月頃に市村座の開場を予想して描いたものか。
分類 役者絵/三番叟///
上演年 天保13(1842)09・
上演場所
江戸  
市村  
興行名
寿亀荒木新舞台  
ちよばんぜいあらきのしまだい  
演目
三番叟 寿亀荒木新舞台  
さんばそう ちよばんぜいあらきのしまだい  
役名・役者 千歳(2代)市川 九蔵、翁(12代)市村 羽左衛門、笛(1代)坂東 しうか、小鼓(3代)関 三十郎、三番叟(4代)中村 歌右衛門、大鼓(4代)坂東 彦三郎、太鼓(1代)岩井 紫若
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
件名 歌川国貞(1世)(ウタガワ クニサダ)(1786-1864)
文庫名 東京誌料
請求記号 5752-C1/東C5752-C001
資料コード 4300595741
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00051154

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。