カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 役者絵
画題等
「葉唄稽古盛歌沢」「歌沢芳蔵」「歌沢きく」 「大工目玉の三」「魚河岸の清」 「しんばの市八」「鳶の伝治」「店者升次郎」  
ハウタ ゲイコ サカル ウタザワ ウタザワ ヨシゾウ ウタザワ キク ダイク メダマ ノ サン ウオガシ ノ セイ シンバ ノ イッパチ トビ ノ デンジ タナモノ マスジロウ  
絵師・落款
豊原国周||筆  
国周筆(年玉印)  
彫栄  
出版地 江戸
版元
大  
山村 金三郎  
出版年 慶応02(1866)6
改印等 寅六改
画中文字 「新調天の戸 本調子 天の戸のあくるといへる嬉しさについひかさるゝ春がすみ思ひのたまをいふふしもすぐなこゝろのひとすちやさゝのきげんで着衣始かほにうつろふ初日の出」「数寄屋ちゞみにナン奈良ざらしあだになるみのゆひがのこあせやすゞしのもえきのかやよ上総木綿は丈なきものとしれぞかしマアどふいふたこはらしおにちゞみ」「本調子 時雨ふる浅茅が原の夕ぐれは二ツ声三声雁金の便り待身のうやつらや恋の浮橋中絶てやるせ泪のもつれ髪いふにいはれぬむねの内おもひやつたがよいわいな 今家元歌沢寅右衛門述」
版種 大判/錦絵/竪
分類 役者絵////
上演場所
(見立)  
役名・役者 歌沢芳蔵(3代)市川 九蔵、歌沢きく(3代)沢村 田之助、大工目玉の三(1代)河原崎 権十郎、魚河岸の清(4代)中村 芝翫、しんばの市八(4代)市村 家橘、鳶の伝治(5代)大谷 友右衛門、店者升次郎(2代)沢村 訥升
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 『第2回江戸資料展』図録解説p.25「役者見立ての端唄の稽古風景。女師匠は田之助、稽古をしている目の大きい職人が団十郎であろう。」
件名 豊原国周(トヨハラ クニチカ)(1835-1900)
文庫名 東京誌料
請求記号 5643-C2/東C5643-C002
資料コード 4300586447
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00051060

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。