カテゴリ
|
/浮世絵
|
浮世絵種別
|
役者絵
|
画題等
|
[月雪花名残文台]
|
ツキ ユキ ハナ ナゴリ ノ ブンダイ
|
|
絵師・落款
|
|
出版地
|
江戸
|
版元
|
|
出版年
|
文政03(1820)9
|
改印等
|
極
|
画中文字
|
「月雪花之所作事相勤候」「坂東三津五郎御名残り狂言」「江戸中がひくもうせんの花さかりさじきも土間もわりきれぬなり 山東庵京山」
|
版種
|
大判/錦絵/竪
|
分類
|
役者絵/浮世百態///
|
上演年
|
文政03(1820)09・09
|
上演場所
|
|
興行名
|
|
演目
|
月雪花名残文台 一谷嫩軍記
|
ツキ ユキ ハナ ナゴリ ノ ブンダイ イチノタニ フタバグンキ
|
|
所作題・音曲
|
月雪花名残文台
|
ツキ ユキ ハナ ナゴリ ノ ブンダイ
|
富本/清元/長唄
|
|
役名・役者
|
女扇花文箱(3代)坂東 三津五郎
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
資料解説
|
2013大規模企画展(47)「3代坂東三津五郎は芸達者で変化舞踊の名手として知られ、大坂行きの御名残に7変化(朝妻・玉兎・狂乱・猩々・寒行・扇女・恋奴)を見せました。変化物(変化舞踊・変化所作事)とは、ひとりの踊り手が異なる役柄を扮装や伴奏音楽を変えて踊りわけるもので、全曲合わせて1つの外題(題名)で上演されました。 かつては女形が中心であった変化舞踊は、文化文政期(1804-30)には立役(男役)が盛んに行うようになり、大流行しました。」
|
件名
|
歌川豊国(1世)(ウタガワ トヨクニ)(1769-1825)
|
文庫名
|
東京誌料
|
請求記号
|
M138-6-6/東M138-006-06
|
資料コード
|
4300629123
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|