カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 その他の浮世絵
画題等
「猿若町芝居之略図」  
サルワカマチ シバイ ノ リャクズ  
絵師・落款
渓斎英泉  
応需渓斎英泉画(英泉印)  
出版地 江戸
版元
中野屋五郎右エ門、三河屋善治郎、文花堂庄三郎  
中野 五郎右衛門  
出版年 天保13(1842)年10月頃
改印等
版種 大判/錦絵/竪
分類 芝居町絵図////
上演年
上演場所
江戸  
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2013大規模企画展(4)「新たに芝居町となった猿若町の鳥瞰図です。櫓や幟が立ち並び、一大芝居町が形成されていることがわかります。この絵は天保の改革(1841-1843)により、中村座、市村座が移った直後に描かれた絵と推測されています。移転を余儀なくされた芝居関係者に依頼されて作成されたセールスプロモーションのようなものではないか、という説があります。」,2003文化財ウィーク(38)「江戸の芝居小屋は、官許の三座が、日本橋に近い堺町に中村座、葺屋町に市村座、少し離れて木挽町に森田座があった。しかし天保の改革により、当時まだ辺鄙だった浅草猿若町に強制移転が命じられた。天保13年中村・市村の両座及び人形浄瑠璃の薩摩座・結城座が、翌14年には森田座の控櫓河原崎座が移転、芝居茶屋などの関連施設も同時に移り、役者・芝居関係者はその周辺に住むことをになったので、ここに一大芝居町が形成された。図の右手3丁目部分、河原崎座の移転予定地が雲で隠されいることから、天保13年の刊行であろう。」,『第1回江戸資料展』図録解説p.28「天保に実施された水野忠邦の改革は、歌舞伎にも及び同13年、中村・市村両座類焼をきっかけに、市中風俗を改めるという理由から、200年来の興行地(葺屋町、木挽町)を引き払って辺鄙な猿若町へ移転を命じた。以後幕末から明治に及ぶまでこの地で興行を続けたわけである。本図は移転直後に、その報道のために刊行されたものらしい。時勢を繁栄して彩色ははなはだ節減されている。 」
件名 渓斎英泉(ケイサイ エイセン)(1791-1848)
文庫名 東京誌料
請求記号 575-C14/東C575-C014
資料コード 4300595661
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00011768

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。