カテゴリ
|
/江戸城
|
資料群
|
重要文化財
|
題名
|
匠家雛形
|
ショウカ ヒナガタ
|
(1)壹間社 (2)壹間社向造 (3)壹間社出組造 (4)三間社(5)三間大社 (6)拝殿幣殿 (7)春日造 (8)厩 (9向唐門 (10)水門 (11)塀重門 (12)向塀重門 (13)上土門 (14)塔頭門 (15)薬医門 (16)棟門 (17)唐棟門 (18)五間四面堂 (19)五間本堂 (20)芝増上寺元本堂 (21)御影堂 (22)経蔵 (23)鐘楼鞁楼 (24)遊亀塔 (25)小塔 (26)三重塔 (27)五重塔 (28)正保年中御建立江戸浅草寺本堂如此 (29)権現堂 (30)仏殿 (31)三間仏殿 (32)五間仏殿 (33)僧堂 (34)風呂屋 (35)雪隠
|
匠家雛形下(ママ)(新補題簽)
|
|
数量
|
1帖 (20折)
|
大きさ(cm)
|
26.8×42.1cm
|
建築区分
|
|
図面種類
|
家伝書類
|
奥書印記等
|
建仁寺流大島盈株蔵 安政四丁己年三月
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
資料解説
|
2012文化財ウィーク(75)「社寺の建築物について、立面図、平面図などの指図(さしず)(設計図)により解説したものです。1帖目はさまざまな山門、楼門、八足門(やつあしもん)など、2帖目は社殿、唐門(からもん)、本堂、拝殿などが指図で示され、各々注記が加えられています。「建仁寺流大島盈株(おおしまみつもと)蔵」という書き込みがあります(大島盈株は10代当主甲良棟全(こうらむねまさ)の子)。」,2005文化財ウィーク(43)「雛形書は建物の形に関するパターンブックで、建物全体や部材の割合を決める木割(きわり)、部材を組立てる技術の規矩(きく)等を内容とします。当資料は、神社・寺院のさまざまな建築に関する展示資料39を折本に仕立てたもので、掲出部分は、芝増上寺元本堂の立面図と平面図に寸法等を記入したものです。」
|
文庫名
|
東京誌料
|
請求記号
|
784-51-1/東784-051-001
|
資料コード
|
4300033400
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|