カテゴリ
|
/江戸城
|
資料群
|
重要文化財
|
題名
|
元禄度江戸城西丸御表御中奥御殿向総絵図
|
ゲンロクド エドジョウ ニシノマル オンオモテ オンナカオク ゴテンムキ ソウエズ
|
元禄度江戸城西丸御表御中奥御殿向総絵図 四分ヲ以壱間之割(台紙内題)
|
元禄度江戸城西丸御表御中奥御殿向総絵図(台紙外題)、西丸御殿惣絵図(本紙外題)
|
ニシノマルゴテンソウエズ
|
|
数量
|
1舗
|
大きさ(cm)
|
110.0×112.0(台紙123.0×126.5)cm
|
縮尺
|
縮尺1:150
|
造営年度
|
慶安度
|
建築区分
|
|
図面種類
|
平面図
|
奥書印記等
|
大棟梁甲良豊前
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
資料解説
|
シリーズ江戸城 20「地震発生時、江戸城に将軍たちが避難するような場所はあったのでしょうか。「地震之間 (じしんのま)」という名前の部屋が緊急の避難用といわれています。当館江戸城造営関係資料の数点の図面に描かれ、本図では上部の庭に位置しています。9尺×12尺(約3m×4m)の一間(ひとま)で、独立した建物であることがわかります。本図を用いた建築家大熊喜邦(1877-1952)の地震の間の研究以降たびたび論じられ、近年では元禄の地震(1703)以後に造られ、享保12年(1727)には無くなった、という説が出されています。」,2013文化財ウィーク(31)「家康が最初に手掛けた江戸城の建築は文禄元年(1592)の西の丸、といわれています。しかし、本丸御殿と同じように火災を繰り返しています。この図は慶安元年(1648)に再建された建物を、元禄元年(1688)に修築した際の表・中奥の図面と考えられています。(Floor Plan of Edo Castle Nishinomaru Front and Central Palaces Constructed in the Genroku Period)Tokugawa Ieyasu is said to have begun his construction of Edo Castle with the Nishinomaru in 1592. Like the Honmaru Main Keep, however, the Nishinomaru was destroyed repeatedly by fire. This floor plan is thought to be of a 1688 refurbishment of the Front and Central Palaces which had been rebuilt in 1648.」
|
文庫名
|
東京誌料
|
請求記号
|
6171-25/東6171-025
|
資料コード
|
4300031568
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|