カテゴリ /江戸城
資料群 重要文化財
題名
新営大城画壁筆者人名  
シンエイ ダイジョウ ガヘキ ヒッシャ ジンメイ  
新営大城画壁筆者人名  
新営大城画壁筆者人名(題簽)  
数量 1冊 (紙数13紙)
大きさ(cm) 23.9×16.2cm
造営年度 弘化度
建築区分
本丸  
図面種類 書類
奥書印記等 弘化二年正月念四日
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2014文化財ウィークリーフレットp.9「弘化度(1844年造営)の、本丸御殿の障壁画(しょうへきが)を担当する絵師の名前、担当部署と画題が記載されています。「大廣間 鶴溜(つるだまり) 狩野(かのう)晴川院」(1796-1846)とあるのは、当時絵師として最高位の「法印」という位をもっていた、木挽町(こびきちょう)狩野家9代目の絵師狩野晴川(1796-1846)です。木挽町狩野家は、幕府の仕事を手中に収めていた江戸狩野家の中で、中橋(なかばし)狩野家、鍛冶橋狩野家(探幽の子孫)、浜町(はまちょう)狩野家とともに、最高の格式を持っていた奥絵師の1つでした。(Memo concerning painters responsible for artwork in Edo Castle's chambers)This document records the painters and titles of paintings displayed in the various chambers in the Honmaru palaces.」,2003文化財ウィーク(77)「江戸城の障壁画を描いた絵師名の覚書。弘化度本丸御殿の障壁画を制作したのは狩野晴川院率いる狩野派の絵師たちであった。晴川院は奥絵師筆頭の御用絵師、障壁画制作の総指揮官的立場で活躍した。本丸御殿の絵師は、大広間を狩野晴川院、松之御廊下は、掲出部分右側中ほどにあるように狩野探淵が担当した。杉戸・小襖についても、寸法・画題・絵師名を記す。西丸御殿については、嘉永5年(1852)造営時の絵師名を記す。」
文庫名 東京誌料
請求記号 6157-2/東6157-002
資料コード 4300026479
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000002-00006393

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。